【問題】ワインのアルコール度数は何%が多い?

①5~8%  ②8~15%  ③15~20%

 

 

ワイン以外の酒類のアルコール度数を考えてみましょう。

 

ビールのアルコール度数が5%前後でしょうか

 

 

日本酒のアルコール度数が15%前後でしょうか

 

 

 

最後にワインですが、、、、②の8~15%です。

一般的に白ワインよりも赤ワインの方が高い

甘口ワインよりも辛口ワインの方が高いと言われています。

 

サントリー登美の丘ワイナリー 

Japan Premium リースリングフォルテ 2016

☝サントリー登美の丘ワイナリーHPは、画像をクリック☝

 

日本固有のぶどう品種「甲州三尺」と欧州系品種「リースリング」の

交配により誕生した「リースリングフォルテ」

 

繊細な品種個性を活かすために、ステンレスタンクで低温発酵させて熟成。

 

◆少し緑がかった淡い黄色

 

◆ライム・青りんご・レモンピールなどシトラス系の新鮮な果実香に加え

白い花を連想させる香り

 

◆アタックに爽やかな酸味、その後 シュールリー製法由来のまろやかな旨味と

長い余韻が楽しめる、軽やかで爽やかなワインです。

 

【問題】

「シャンパン」と名乗るために一番必要な条件はどれ?

  ①価格   ②産地   ③ブランド   ④造り方

 

 

 

はじめに、「シャンパン」というのは日本の通称です。

 

 

 

レストランなどで、、、「シャンパンください」

という注文だと間違っている可能性があります。

今後は、ご注文するときに気を付けてみてください。

 

 

 

正式には「シャンパーニュ」と呼ばれます。

 

 

 

その他の条件としては、

●特定の葡萄品種を使用していること

●アルコール度数が11%以上であること などがあります。

 

 

 

そして最後の条件として、、、

フランスのシャンパーニュ地方で造られる スパークリングワインだけが名乗れます。

ということで、答えは②の産地でした。

 

「スパークリングワイン」という大きなカテゴリーの中に

「シャンパーニュ」と呼ぶことができるグループが存在するという捉え方ですね。

 

奥野田葡萄酒醸造 

2017 桜沢シャルドネ 樽発酵

👆奥野田葡萄酒さんのHPは画像をクリック👆

 

こちらの奥野田ワイナリーさんは、ぶどう栽培からワイン醸造までを一貫して行う

ドメーヌ型の小さなワイナリーです。

こちらの銘柄も自然農法で育てる自社農園産のシャルドネが使用されています。

 

◆黄金色がかった黄色

 

◆柑橘系の香りに加えて、時間の経過と共によく熟したパイナップルなどの南国系フルーツの

香も立ち上がってきます。

また、ハーブ・ミネラルの香りと樽由来のバニラ・ナッツ・キャラメルなどの香りが溶け合い

複雑さを醸し出しています。

 

◆心地よい酸味と豊かな果実味、ほのかな苦味が織りなすリッチな味わいに驚かされます。

また、テロワールがにじみ出た奥行きと厚みのある味わいに、

 どっしりとした風格さえ感じます。

 

◆その風格に反した、ビーナスの描かれたエチケットも魅力の一つで、お友達へのプレゼントにと

お土産で購入されるお客様が多いのもこちらのワインの魅力を物語っています。

 

【問題】スパークリングワインのコルクの正しい開け方とは?

  ①コルクを下から押し出す ②コルクを上から押さえて瓶をまわす 

  ③瓶を固定しコルクを引っ張る

 

 

 

慣れていない方々は、瓶をテーブルの上に置いて固定し

コルクを回したり、引っ張ったりされると思いますが。。。。

 

 

 

 

写真の様に、コルクを上から押さえて握るように持ち

コルクを回すのではなく瓶を回します。

 

 

 

 

半分ほど回すと、瓶内にあるガスの影響で自然にコルクが上がってくるので

コルクを押さえている手を緩めながら開けます。

この時に、コルクを下に倒す様にして上部にコルクと瓶との隙間をつくってあげると

ガス圧が直接コルクにかかりにくく、音も出にくくスムーズに開ける事ができます。

 

 

 

 

ということで答えは②です。

 

サントリー登美の丘ワイナリー

Japan Premium メルロ 2015

☝サントリー登美の丘ワイナリーHPは、画像をクリック☝

 

◆ガーネット色

 

◆バラやその他の赤い花、赤い果実の香り

 

◆アタックにフレッシュな酸味

中盤では柔らかな口当たりで、全体的には果実味とタンニンが調和した柔らかな味わい。

日本のメルロならではの特徴、繊細な味わいと旨味のバランスが絶妙です。

 

【問題】白ワインが赤ワインよりも優れていることは?

①より香りが強い  ②活性酸素除去力が強い  ③抗菌作用が強い

 

 

 

 

赤と白では、どちらの香りが強いとは一概に言い切れません。

 

 

 

 

 

活性酸素除去力が強いのは赤ワインの効果で、アルツハイマー予防に良いとされています。

 

 

 

 

 

白ワインは大腸菌やサルモネラ菌に対する抗菌力が強く

カルパッチョなど生魚を使った料理を食べる時に効果的です。

また、白ワインにはカリウムなどのミネラルがバランスよく含まれています。

 

 

 

 

ということで、答えは③の抗菌作用が強い です。

 

【問題】一般的に辛口白ワインの飲み頃とされる温度は?

①4~6℃  ②6~12℃  ③10~14℃

 

 

 

白ワインは冷やした方がおいしいと言われていますが。。。

 

 

 

 

冷やしすぎてもダメです。

 

 

 

 

キンキンに冷やした状態だと せっかくの香りや味わいを感じにくくなってしまいます。

 

 

 

 

 

答えは、②の6~12℃

辛口白ワインが6~12℃が適温なのに対して、甘口白ワインの適温は6~8℃。

こちらは冷やした方が甘さが引き締まり、酸が高く感じられるのでおいしく飲めます。

 

コクのある白ワインなら、10~14℃が望ましいでしょう。

 

麻屋葡萄酒 峡東 メルロ&ベーリーA 2018

 

☝麻屋葡萄酒さんのホームページは☝

    画像をクリック

 

◆明るい赤色 やや薄めの色調

 

◆干しブドウ・カシス・赤い花などの上品な香りに、赤いベリー系の香りが調和しています。

 

◆アタックでは、フレッシュな酸味が特徴的。

中盤では、ベーリーAをメルロを優しく包み込むイメージで

優しいタンニン・酸味・旨味のバランスがよく調和しています。

明るい赤・薄い色調の見た目に反して、しっかりとした中盤の味わいと余韻の長さが印象的です。

 

◆『ダシの旨味、隠し味程度のスパイス』

これらをキーワードとする料理と合わせると相乗効果を生んでくれると思います。

薄口醬油と鰹だしの和風鍋などがオススメです。

 

【問題】赤ワインが一番おいしく感じる温度は?

    ①6~10℃ ②10~14℃ ③14~18℃ ④18~22℃

 

 

 

赤ワインは常温で、とよく耳にされていると思いますが

その「常温」が何度なのか?がポイントです。

 

 

 

 

ただし、この「常温」はフランスなどのヨーロッパ圏での気温を表す言葉ですので

日本との緯度の違いを考慮に入れると。。。

 

 

 

 

日本の常温よりもやや低い温度帯がワインの「常温」ということになります。

少し肌寒いくらいの温度帯でしょうかね。

 

 

 

 

ということで、正解は③の14~18℃  です。